2023年4月17日 / 最終更新日 : 2023年4月17日 kishida 環境 「水とみどりといきものと豊かにくらすまち」②農地の重要性 私の出身地、大阪では食べたことがなかったお野菜「のらぼうな」。 我が家では子どもたちも喜んで食べてくれる野菜であり、購入できるのも季節限定ということもあり、見かけたら買うお野菜の一つです。また、子どもたちから学校給食で食 […]
2023年3月31日 / 最終更新日 : 2023年4月1日 kishida 子育て 保育所から紙おむつの持ち帰りがなくなりました 今議会で紙おむつの処理費が保育所に補助される事になりました。0~2歳、それ以外でもおむつを使用している子が対象となります。 自分の体験を思い出しても臭いがきつく、ずっしりと重くなったおむつを持ち帰るのは大変なことでした。 […]
2023年3月9日 / 最終更新日 : 2023年4月17日 kishida 環境 水とみどりといきものと豊かにくらすまち ①プラごみ削減 昨年12月に第一回「TAMAサスティナブルアワード2022」が開催されました。「多摩市気候非常事態宣言」を市民とともに前へすすめていくためには、地域・学校・企業など環境に対する1人ひとりの意識啓発や行動につなげていくこと […]
2022年9月13日 / 最終更新日 : 2022年9月14日 kishida 議会 多摩市はマイクロプラスチックへの対応をはじめました! 9月議会における補正予算、教育費でスポーツ施設管理運営費として、連光寺公園・貝取北公園庭球場人工芝張替え工事について提案がありました。補正予算の内容は、L字溝からU字溝への変更工事費と人工芝からでるマイクロプラスチックを […]
2022年4月15日 / 最終更新日 : 2022年4月15日 kishida 食の安全 毎日捨てられてモッタイナイ!~学校給食の牛乳を考える集会にパネリストとして参加しました~ 学校給食の牛乳は、成長期の子どもたちに必要な栄養をバランスよく取れるよう、ほぼ毎回提供されています。そしてアレルギーがある等、牛乳を摂取することにより体に何らかの影響がある子どもは、医師の診断書を提出することで提供を止め […]
2022年4月5日 / 最終更新日 : 2022年4月5日 kishida 議会 私たちの暮らしと生物多様性の保全 ~(仮称)連光寺六丁目公園用地は、生物多様性の保全を学ぶ場へ~ 鶴牧西公園にある水のモニュメントで、昨年と比べて少なくなったものの今年もヤマアカガエルが産卵をし、オタマジャクシに孵化したと連絡をもらいました。 昨年度はこの時期に清掃を行うためにモニュメントの水を抜き、その後にバキュー […]
2022年3月22日 / 最終更新日 : 2022年3月22日 kishida 教育 身近なことから考えていこう!地球にやさしい暮らし~学校給食の牛乳を考える集会~ 人の営みは何て無駄が多いのでしょう。買い物に行くとついつい多めに買ってしまうし、後で食べようと冷蔵庫にいれていると忘れてしまって捨ててしまう。そんな状態にあきれながらもそんな暮らしに安住している自分に気づきます。笑って過 […]
2021年10月14日 / 最終更新日 : 2021年10月14日 kishida 議会 調布市役所内にはペットボトルの自販機がない! 調布市役所内に設置されている自動販売機にはペットボトルがありません。「CHOFUプラスチック・スマートアクション」の取り組みの一つで、他にも市庁舎では市の会議時にペットボトルの提供廃止や市職員がマイボトル・マイバックの使 […]
2020年10月13日 / 最終更新日 : 2020年10月15日 kishida 環境 地域のお水(水道水)が入ったマイボトルを持って、おでかけしよう! マイボトルを持っていても途中で中身が無くなったことはありませんか。 ペットボトルを削減し、地域のお水(水道水)が入ったマイボトルを推進することにより環境負荷の低減と、熱中症予防という観点からも『給水スポット=街のオアシス […]
2020年4月22日 / 最終更新日 : 2020年4月22日 kishida 環境 おむつ袋はここで手に入ります 緊急事態宣言が出され、2週間経ちました。多摩市でも児童館やコミュニティーセンターなど、多くの施設が休館しています。しかし施設が閉まっていても、それらの施設で配布をしていたおむつのごみ袋は、入り口近くの外に置いてあるそうで […]